えでぃの”マシクリしまくり?”
マシーネン・クリーガーを中心に模型の話とか日常のくだらない事をだらだらと書き綴るページです。
2012.03.30 Fri. 00:05 :edit
シェンケル製作サポートその12 砲塔部4
今回は少し手間のかかる部分です。
リード線で配線をしてからパーツを接着します。
画像の位置に0.8~0.9mm径の穴を開けます。

こちらは砲塔下側。同様に開口します。

開けた穴に0.8~0.9mm径程度のリード線を差し込み、画像のように接着します。
画像では0.8mmのプラ棒(プラストテクト製)を使っています。
※リード線の種類によっては、接着剤が効かない製品があります。
事前に接着出来るか確かめてから作業しましょう。

そのまま砲塔上面を這わせて裏側へ。

裏側から下面へ。

先ほど開けた穴へ挿入します。

そして今回のパーツ。今回からパーツリストに合わせた表記といたします。
今回までの解説も順次番号を差し替える事をご了承ください。

B16を本体に接着します。接着する向きに気をつけて下さい。


B4、B28、C18、E6を接着します。


B16に被せるようにB42を接着します。


続いて砲塔中心部、ハッチ等。

それぞれ画像のように接着します。

C15を接着したらパーティングラインを埋め、
画像の位置に0.8~0.9mm径の穴を開けます。

下方にあるガイドの窪みも同様に開口。

画像のようにリード線を這わせます。


さらに続いて砲塔向かって左寄り。
筒状のE4パーツの側面にリード線の通る溝があります。

砲塔正面中央のライト?

E4を接着する前に配線をします。
その後、E4をリード線に被せるようにして接着します。

E31を砲塔に接着してから、配線の先を挿入します。

ちょっと長くなりましたが、本日はこれまで!
リード線で配線をしてからパーツを接着します。
画像の位置に0.8~0.9mm径の穴を開けます。

こちらは砲塔下側。同様に開口します。

開けた穴に0.8~0.9mm径程度のリード線を差し込み、画像のように接着します。
画像では0.8mmのプラ棒(プラストテクト製)を使っています。
※リード線の種類によっては、接着剤が効かない製品があります。
事前に接着出来るか確かめてから作業しましょう。

そのまま砲塔上面を這わせて裏側へ。

裏側から下面へ。

先ほど開けた穴へ挿入します。

そして今回のパーツ。今回からパーツリストに合わせた表記といたします。
今回までの解説も順次番号を差し替える事をご了承ください。

B16を本体に接着します。接着する向きに気をつけて下さい。


B4、B28、C18、E6を接着します。


B16に被せるようにB42を接着します。


続いて砲塔中心部、ハッチ等。

それぞれ画像のように接着します。

C15を接着したらパーティングラインを埋め、
画像の位置に0.8~0.9mm径の穴を開けます。

下方にあるガイドの窪みも同様に開口。

画像のようにリード線を這わせます。


さらに続いて砲塔向かって左寄り。
筒状のE4パーツの側面にリード線の通る溝があります。

砲塔正面中央のライト?

E4を接着する前に配線をします。
その後、E4をリード線に被せるようにして接着します。

E31を砲塔に接着してから、配線の先を挿入します。

ちょっと長くなりましたが、本日はこれまで!
« シェンケル製作サポートその13 砲塔部5
シェンケル製作サポート別冊(笑) パーツリスト »
トラックバック
| h o m e |